そもそも中学受験は必要?
うちの子が勉強しない
塾に行っても伸びない科目がある
学校の勉強についていけない
教える時についつい叱ってしまう
家庭学習の効果的な勉強法は?
学童の合間に取り組みたくなる参考書がほしい
いろいろな悩みはあるけれど、
お子さんが幸せに生きてほしい!
というのが、共通の思いですよね。
お子さんと一緒に
最適な学習を創り出していきませんか?
著 | 石田勝紀
読者様の声
驚異の265万PV!
「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました
「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、なぜあの子はできて、うちの子は……?」
そう思ったことはありませんか?
著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』〜できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(265万PV)。
これまで、著者が3,500人以上の生徒を直接指導し、さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、明らかになったこととは……
実は、「できる子はつねに学んでいる」のです。
表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。
では、その「できる子の習慣」を身につけるには?
本書では、その方法の1つとして、どんな親でも簡単にできる「10のマジックワード」を紹介していきます。
10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。
ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。
「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。
●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」
著 | 認知工学
「点描写」とは、一言でいえば、格子状の点と点を結んで、手本どおりに図を描かせるものです。ただ図形を写すだけのことですが、継続して取り組むことにより、 1立方体などの立体図形の感覚が養成できるほか、2点と点を結ぶ作業により、運筆の練習ができると同時に、3図の位置と形を一時的に記憶することで、短期記憶を訓練できる、などの効果が期待できます。また、4複雑な図形を正確に写すことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らすよい練習にもなります。
本書は、平面で立体図形をイメージする練習として制作していますが、実際の指導では、展開図から立体図形をつくらせると、理解がしやすくなります。お子さんがご指導に納得していないようでしたら、巻末の展開図や紙粘土などを使って実際に模型をつくってみてください。
「平面の見取り図や展開図」→「頭の中のイメージ」→「具体的な立体模型」→「平面の見取り図や展開図」のサイクルを繰り返して、はじめて理解できることは多いし、それが立体感覚を養成する最も早い方法だということもわかります。
《天才ドリル 7つの特徴》
著 | 中室牧子
「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。
本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。
著 |清水 章弘
読者様の声
やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!
ありそうでなかった、「ふせん」を使った楽しい勉強法の本!
「ケアレスミスがなくなる!」
「ゲーム感覚で覚えられる!」
「親子でやると楽しい!」
子どもが自分から勉強するようになる、「ふせん」を使った勉強法を紹介。
なんと、「やってみた子どもたちの96.5%が効果を実感!」というエビデンスもあり。
※259人の小中高生のうち250人が「今後も勉強に取り入れたい」と回答(プラスティー教育研究所調べ)。
「暗記ドア」「書き込み読書メモ」「ミスらんノート」「時間管理マトリクス」「おうち英語図鑑」「記述分解」などなど9種類の勉強のやり方を、カラー写真入りでわかりやすく解説しています。
【アイデアたくさん! 「ふせん」があれば、今すぐはじめられる!】
・ゲーム感覚で覚える「暗記ドア」
・教科ごとにミスや苦手をなくす「ミスらんノート」
・英語に親しむ習慣が生まれる「おうち英語図鑑」
・読みながら考えを身につける「書き込み読書メモ」
・やることがスッキリ!「ふせんでTO DO リスト」
……and more!