Vol.2
企業PR、社員教育、採用ツール……
企業出版で得られるさまざまなメリット
株式会社コーチ・エィ 代表取締役社長/エグゼクティブコーチ
鈴木 義幸 様
主に法人向け組織開発型コーチング事業を展開する企業で、これまでに200人を超える経営者のエグゼクティブ・コーチングを実施してきた鈴木様。会社運営という舵取りを行う一方で、出版した書籍は累計20冊以上。多忙な日々を過ごす中で、なぜ貴重な人生の一部を本づくりに割くのか。本づくりにかける想いと、本が持つ可能性について聞いた。
一冊の本で
企業の可能性が広がる
20冊以上の出版を経験されて、経営者が出版することにどのようなメリットがあるとお考えですか?
出版を経験したことがない方はイメージしにくいかもしれませんが、実は一冊の本をつくることで、さまざまなメリットを得ることができます。まず1つは、経営者の想いや会社の理念を社員に伝えられる点です。普段から口にしていることであっても、話し言葉はその場に留まらずに消えていってしまいます。しかし、本(文字)であれば、その言葉の裏にある想いや背景をしっかりと文字として伝えられるので、より深い部分で理解してもらうことができるのです。
2つめは、企業PRです。書店に本が並ぶことに加え、営業ツールとして活用する方法もあります。自社の魅力を伝えたい相手に、パンフレットやカタログなどよりも深い部分で気持ちを伝えることができます。また、「出版をしている企業」という点で企業の信頼度が向上するというメリットもあります。
実際、私が本を書き始めたのは、コーチングが現在ほど認知されていなかった時代でした。本を世の中に出すことで「こんないいものがあるんだ」ということを多くの人に知ってほしいと考えたことがそもそものきっかけです。そして2000年に初めて出版したのが『コーチングが人を活かす』という本でした。その本を通じて、コーチングの考え方や、当社について多くの方に知っていただくことができました。実は2020年に、この本の新版を出したのですが、ありがたいことに、また大きな反響を呼んでいると聞いています。この20年間でコーチングが広く認知されたことは喜ばしい限りです。
3つめは、採用ツールとしての活用です。経営者が一冊でも出版していれば、会社説明会や面接の際に、学生に本を手渡すことができます。経営者の想いや会社の理念が詰まった本を読み、そのうえで入社を希望する学生たちは、深い部分で理念に共感しています。そのため、入社後のミスマッチは極端に少なくなるのです。
そのほかにも、取引先に献本することでエンゲージメントを高めたり、地元の公共施設や公立図書館などに寄贈することで地域との結びつきを強化したりと、一冊の本でできることや得られるメリットは多数あります。
ブックブランディング、という視点に立つとほかにも活用方法はありますか?
近年、情報を発信する手段は格段に増えています。ブログやSNS、動画サイトなど、一昔前では考えられなかったような手法で、企業のPRができる時代です。それらのPRツールの中心に本を据えることで、WEBや動画、セミナーなどといったメディアミックスによるPRが可能になっています。一冊の本で企業の可能性はぐんと広がります。
たとえば本の情報を要約して自社サイトで小分けにして紹介したり、本の内容を紹介する動画を作成したりといった具合です。新型コロナウイルスの影響でセミナーが開催できなくても、ウェビナー(インターネット上で実施するセミナー)は自由に開くことができます。そのような場所で、本の内容に沿って講演をすることもできるのです。
鈴木様はこれまでどのような取り組みをされてきましたか?
著書『未来を共創する経営チームをつくる』に関して言えば、当社のオウンドメディアで本の一部を先行公開し、出版後にはリアルイベントとウェビナーを行いました。イベントでは、ラグビー元日本代表キャプテンの廣瀬俊朗氏を招いて対談を行いました。廣瀬氏に依頼をした理由は、まずラグビーというスポーツが選手同士のみならず、監督やコーチといったスタッフのチームワークも重要だということを私自身がよく知っていた点にあります。加えて、スポーツにおける“首脳陣チーム”をつくることと経営チームをつくることには類似点が多く、対談をすることで面白い化学反応が起こると思ったからです。実際、対談はとても充実したものとなりましたし、多くの方に見ていただき、チームを共創する重要性を伝えることができました。
また「なぜ経営チームはまとまりを欠くのか」というテーマで開催したウェビナーでは、本書で書かれていることを、改めて自分の言葉で伝えることができました。一方的に私が伝えるだけでなく、コメントなどでリアルタイムに視聴者からの疑問や質問が寄せられるのもウェビナーの特長です。このように、本を一冊出版するだけで、その本を介してさまざまな角度から多くの人にメッセージを届けられるようになるのです。
どんな業種・業態の経営者であっても出版は有効
ブックブランディングはどのような業種の経営者にも有効だと思いますか?
もちろん、有効だと思います。私の場合、仕事柄人前でしゃべることに抵抗がないのでウェビナーやメディア露出も戦略的に行っていますが、それらを実施しなくても、PRの方法はいくらでもあります。ゆえに、業種業態は関係なく、製造業でも、コンサルでも、テクノロジー関連の企業であっても出版は有効な手段だと思います。中でも、特に相性がいいと思うのは、経営者の熱い想いはあるが、ノウハウの蓄積が多くないスタートアップ企業の経営者です。本づくりを通して自分と向き合うことで、まだ言語化できていない想いの部分や、起業までのストーリーを経営者自身が整理することができるからです。
とはいえ、出版するということは、少なくない時間と労力をかける必要があり、特に最初は大変だと思います。ゆえに「出版に興味はあるけど、実行はしていない」という経営者が多く存在するのでしょう。そんな方には企業出版という選択肢があります。この方法であれば、担当編集者がテーマ策定から執筆、出版、さらにはその後のプロモーションまで手厚くサポートしてくれます。最初は「こんな企画があるんだけど」とか「こんな課題を解決したいんだけど」と出版社に相談してみるのもいいかもしれません。出版の方法も一つではないので、自分のスタイルに合った方法を検討するのがよいでしょう。
本記事のまとめ
- 本は企業のPRや理念浸透、採用などにも活用できる
- どんな業種・業態の企業でもブックブランディングは可能
- 自分に合った出版形態を選択することが大切